・転職しようと思ったけど、転職エージェントって使ったほうがいいの?
・転職サイトと転職エージェント何が違うかわからない?
・転職エージェントって、利用するとどんな流れになるのか教えて!
転職エージェントを利用すべきと言われたが、転職サイトと何が違うかや、利用の流れがわからず、転職そのものをやめてしまうケースも多いです。
私は過去に2度の転職を経験し、年収50万円UPの転職にも成功しました。
過去には、小さな勇気が持てず、モヤモヤした気持ちで職場で働いていたこともあります。
この記事では、初心者でも安心して活用できるように、転職エージェントの流れやメリットをわかりやすく解説します。
転職エージェントの活用の流れやサポート内容はこちら。
- 登録
- ヒアリングと面談
- 求人紹介
- 面接対策・書類添削
- 応募・面接・内定
- 条件交渉・退職手続き
- 入職後のフォロー
エージェントでは、転職にまつわるすべての活動をプロ目線でサポートして頂けます。
転職エージェントの活用法を理解して、自由で豊かな生活を実現させましょう。
理学療法士が転職を考えたらまず知っておきたいこと
「転職してみようかな。。。」
と思ったらまず知っておくべきことは、転職全体の流れと理学療法士の転職市場についてを知ることが大切です。
転職全体の流れ
転職の流れはこちら↓↓↓
- 事前準備(理想の明確化、優先順位の決定、自己分析)
- 求人選定・応募
- 試験
- 内定
- 退職
- 入社
転職全体の流れをみるとわかるように、転職エージェントを活用することで、転職活動にまつわる活動をサポートいただけることがわかります。
理学療法士の転職市場の特徴(転職のしやすさ/時期)
厚生労働省の資料によると、下記のような内容が推測されています。

(引用:厚生労働省 理学療法士・作業療法士の需要推計について)
資料から注目するべきことは、
・2025年以降徐々に供給過多になっていく
・2040年には、供給数が需要数の約1.5倍となる
と示されています。
つまり理学療法士の転職市場は、今後供給過多になる可能性があり、より自由で豊かな職場を目指すには、速く行動するほど有利である可能性が高いです。

理学療法士は供給過多の傾向になり、転職は難しくなるでしょう。
まずは転職活動・情報収集から始めましょう
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトやエージェントといった言葉を聞くことがあるかもしれませんが、みなさんは違いがわかりますか?
はじめに転職サイトと転職エージェントの違いについて解説したいと思います。
転職サイトとは?
転職サイトとは、求人情報が掲載されたWebサービスで、求職者自身で求人を検索し、直接応募する仕組みです。
転職サイトのメリットとしては、
- 自由に求人を探せる
- 自分のペースで転職活動ができる
- 幅広い情報をキャッチできる
などがある一方、デメリットとしては
- 自己分析や求人選びをすべて自分で行う必要がある。
- 書類作成や面接サポートがなく、条件交渉が難しい。
- ミスマッチが起こりやすい。
などがあげられます。
まずは
「情報収集をしたい」
「求人だけを自分のペースで見たい」
といった方には、転職サイトがおすすめです。
転職エージェントとは?
転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーがつき、求人紹介から応募書類添削、面接対策、条件交渉までサポートしてくれるサービスです。
転職エージェントのメリットとしては、
- キャリアプランや書類添削、面接対策などの支援が得られる。
- 非公開求人を紹介してもらえる。
- 勤務しながらでもスムーズに進められる。(企業とのやり取りを代行)
などがある一方、デメリットとしては
- アドバイザーとの相性に左右される。
- 自分の希望と異なる求人を紹介されることもある。
- 自分のペースで進めづらいことも。
などがあげられます。
「より詳細な情報を知りたい」
「転職に関して個別にサポートしてほしい!」
という方は、転職エージェントがおすすめです。
医療業界では、転職経験者が少なく、履歴書作成や試験なども入社試験依頼の方も多いのではないでしょうか。
転職に関わるアドバイスやサポートがほしい方は、専任のキャリアアドバイザーがついてくれる、転職エージェントがおすすめです。



転職サイトと転職エージェントは名前は似ているけど、サービスは別物!
転職エージェント活用の流れ
転職エージェントの利用の流れはこちら↓
- 登録
- ヒアリングと面談
- 求人紹介
- 面接対策・書類添削
- 応募・面接・内定
- 条件交渉・退職手続き
- 入職後のフォロー
もう少し細かく見ていきましょう!
1.転職エージェントに登録
まずは転職エージェントに登録し、必要情報を入力していきます。
- 資格
- 希望の働き方
- 希望の転職時期
- 住所
- ご希望勤務地
- 名前
- 誕生日
- ご連絡先(電話番号やメールアドレス)
私が利用したエージェントサイトでは、メールで詳細な希望や質問、及び電話での面談日程調整などを行いました。
丁寧に説明・解説していただけるので、初心者の方でも簡単です。



まずはエージェントに登録!
いい情報を得るには、あなたも情報開示が必要です☝️
2.ヒアリングと面談
日程調整後、電話やWeb会議ツールなどを利用して直接アドバイザーと面談します。
転職への温度感や詳細な希望などを転職エージェントと一緒にすり合わせていきます。
自己開示をしっかりとしない場合、転職後にミスマッチにつながることも多いです。転職にまつわる内容は、適切に自己開示していきましょう。



入社試験でWeb会議ツールが利用されることも💡
エージェントとの面談で事前に慣れておきましょう!
3.求人紹介
ヒアリングや面談後、転職エージェントから非公開求人や応募者にあった求人を提案していただけます。
転職エージェントでは、転職サイトでは掲載されていない企業の経営状況、人間関係、今後の方針なども知ることができます。
求人紹介を受けていると、希望と違った求人や自分の優先順位の違いに気づく方も多いです。
しっかりと転職エージェントにお伝えして、自分が納得するまですり合わせていきましょう。



自分の転職活動の軸や優先順位を明確に💡
エージェントにもしっかりと伝えましょう!自分に正直に!
4.面接対策・書類添削サポート
すべてを丸投げできるわけではありませんが、とても丁寧に添削していただけます。
理学療法士転職時には、
・履歴書
・職務経歴書
がほぼ必須になります。
必要書類に関しては、入職以来作成したことがない方も多いのではありませんか?
入職時とは違い、経歴や実績も追加して、自分自身が企業にとってメリットがあるのかを効果的に伝える必要があります。
自分の経歴やスキルの棚卸しを第3者目線で見ていただける貴重な機会なので、活用しない手はありません。
5.応募・面接・内定
転職活動では、複数企業に同時に応募していくことのが一般的です。
応募してから入社試験の日程調整し、試験を受けてから1週間程度で合否の連絡が届きます。
試験の合否連絡後から、1〜2週間程度で内定に対する返答をする必要があります。
個人で転職活動をする場合、日程調整をしながら複数企業の入社試験を受けるのは困難です。複数企業に応募しないことは、あなたが優良企業に出会えるチャンスを失うことになりますし、比較対象も失うことになります。あなたの可能性を広げるためにも、転職エージェント後に力を借りましょう。
6.条件交渉・退職の手続き
内定が決まったら条件交渉と退職の手続きです。
条件交渉
転職エージェントは給料面や相手から勤務形態などの条件面など、直接いいにくい内容も転職エージェントを経由することで交渉することができます。
応募者から交渉されるとマイナスに聞こえても、転職エージェントなどの第3者が入ることで企業側も納得しやすいです。全てが通るわけではありませんが、あなたの交渉の手間やストレスを軽減してくれることは間違いありません。
退職の手続き
退職に対してもサポートして頂けます。
- 退職のタイミング
- スケジュール相談
- 退職理由のアドバイス
- 退職願の書き方サポート
- 引き止めのアドバイス
など、退職代行をする訳ではありませんが、現職の退職で困ったら、エージェントに相談してみましょう。
7.入職後のフォロー
転職エージェントでは、転職後のフォローもしていただくことができます(すべての企業ではない)。
入職後の感想や不安、実際の文面上とのミスマッチに対する対応、相談なども行って頂けます。
必要に応じて職場との間に入って調整まで行っていただけるので安心ですよね。
転職エージェントの利用期間はどれくらい?
私の場合は、転職エージェント登録から実際に転職するまでの約4〜5ヶ月程度かかりました。
人によって期間は様々ですが、3〜6ヶ月程度かかるのが一般的です。
期間が増減する要因はさまざまありますが、
- 在籍中か退職後か
- 転職の目的や優先順位が明確か
- 情報収集
- 自己分析
- 転職の年代
- 応募先企業の試験内容
- 現職の仕事の忙しさ
など人によって変化要因は多く存在します。
転職エージェントに相談しながら、計画的に転職を進めていきましょう!
転職エージェントを活用する前に準備しておくべきこと
必ずしも準備しておく必要はありませんが、事前準備しておくことをおすすめします。
- 自己分析
- 希望条件の整理
- 優先順位の決定
- 家族への相談
- 履歴書や職務経歴書の作成
などを準備しておくとスムーズに転職活動を進めることが可能です。
人に相談される時、
- 何に悩んでいるか
- 何を優先したいのか
などがわからないと困りますよね。
とはいえ最初から明確な人はいませんし、完璧に作成する必要はありません。
転職エージェントに相談しながら、徐々にすり合わせていきましょう。
転職エージェントを活用するメリット/デメリット
転職エージェントの活用する上でのメリット・デメリット、及び失敗しないための付き合い方についてお伝えします。
メリット
- 非公開求人を紹介してもらえる可能性
- 書類作成や日程調整のサポート
- キャリア相談ができる
- 転職のプロに相談できる
- すべてのサービスが無料で利用可能
転職はある種、非常に孤独な作業です。
同じ職場の人には相談しにくく、理学療法士では、転職経験者は少ないです。
転職について多くの知見を持ち、企業側の事情も、求職者の気持ちも知っている転職エージェントに無料で相談できるのですから、是非活用しましょう。
デメリット
- 希望と違う求人を紹介される
- 担当者によってサービスの質に差がある
- 自分のペースで探したい人は合わないことも
- エージェントとのやり取りが面倒になる
- 地域によっては求人がすくない
転職エージェントを活用する上でデメリットがありますが、どれも対応可能です。
→自分の希望と違うのであればしっかりと伝える。
→その上で自分の希望や条件を伝える。
私は直接転職エージェントに聞きましたが、担当者を変更することも可能です。
転職エージェントも人なので、いろんなタイプの方がいます。
- アドバイザータイプ
- カウンセラータイプ
- メンター&コーチ
- コンサルタントタイプ
- ガツガツ営業系タイプ
「どのタイプがいい」と言いたい訳ではありません。あなたとの相性次第です。
もしエージェントが合わないなと感じるのであれば、担当者の変更をお伝えしましょう。
失敗しないための付き合い方
上記のメリット・デメリットを踏まえた上で失敗しないためのポイントをお伝えします。
- 適切に情報開示すること
- 複数企業を同時に活用すること
- 転職エージェントは「企業」ではなく「人」である
1つづつ確認してきましょう!
適切に情報開示
知らない転職エージェントに自分のことを伝えるのは抵抗があるかもしれませんが、相手のことがわからなければ転職エージェントも適切なサポートをすることができません。
基本的に個人情報は保護されますので、転職に必要な情報に関しては、適切に開示してしましょう。
複数企業に同時に活用
転職エージェントによって、持っている情報も非公開案件も違います。
できれば3社以上応募して、自分に合う職場や転職エージェントとの相性を確認しながら進めていきましょう!
自分一人で転職活動したり、1社に依存するのはある種リスクです。
複数企業を利用していることを伝えると、転職エージェントもより真摯に、より丁寧に対応していただけますよ。
転職エージェントは人である
転職エージェントは企業ではありますが、あなたの転職をサポートしてくれる一人の人です。
あなたの人間性や魅力を企業に伝えてくれるのも、非公開案件を紹介してくれるのも、適切なサポートをするのも転職エージェントであり、一人のアドバイザーです。
・配慮がない人
・言葉遣いが悪い人
・返信の連絡が遅い人
このような方に、あなたなら優良企業を紹介しますか?
相手企業にとっても、転職エージェントからも魅力的な人になりましょう。
理学療法士が転職を成功させるポイント
理学療法士が転職を成功させるために大事なポイントを3つお伝えします。
- 情報収集
- 行動スピード
- 信頼できる人に相談すること
1つづつみていきましょう!
情報収集
事前の情報収集は大切です。
自分の仕事の状況や市場価値、世の中の転職状況などを友人、Web、転職サイトや転職エージェントを活用して適切に知ることが大切です。
加えて、実際に転職した人の体験談を聞くことで、自分ひとりでは想像していなかった視点や気付きを得ることもできるでしょう。
知っているだけで大きな差が生まれることも珍しくありません。
情報量だけではなくて、情報の質も大切にしましょう。
行動スピード
転職を成功させるもう一つのポイントは、行動のスピードです。
当たり前のことですが、あなたにとっていい求人はどの転職者からみても魅力的です。
エントリーしようとしたら、他の方の内定が決定したということは本当によくあることです。
自分も同じ体験をしました。
もちろん焦る必要はありませんが、現実として知っていおくことは大切です。
実際に転職するかは別として、「ちょっと気になる」くらいでもまずは相談してみることが大切です。
このサイトを見ている時点で、あなたは行動できています。
一人で悩み続けるよりも、小さな勇気を持って、転職エージェントに相談してみましょう。
信頼できる人に相談しよう
転職活動は、ときに非常に孤独で不安になるものです。
「本当にこれでいいのか」
「今の職場をやめて後悔しないか」
など、不安な気持ちが湧き上がってくるでしょう。
家族、友人、上司でもいいですし、第3社目線をもった転職エージェントに相談するのもおすすめです。
一人で抱え込まず、客観的な視点をいれることで、自分の思考を整理することができるます。
まとめ|まずは気軽に情報収集からはじめよう
今回は、転職エージェント活用の流れを解説させていただきました。
理学療法士の転職は、今後徐々に厳しくなっていくことが推測されます。
「今の職場のままで大丈夫かな」
「もっと色んな経験をして成長したい」
という方は、気軽に転職エージェントに相談してみましょう。
転職にリスクは伴いますが、転職活動はノーリスクです。
無料で、自分の市場価値や有益な転職情報を知ることができる貴重な機会です。
極論、今の職場と比較して、いい企業や職場がなければ転職しなければいいだけです。
むしろ、今の職場のありがたさや優良さに気づくかもしれません。
小さく情報収集&行動することで、自分の豊かな未来を切り開いていきましょう!
👇 実際に私が使って年収50万円UPにつながった転職エージェントはこちら!
登録はすべて無料。まずは求人を眺めてみよう✨
転職全体の流れを知りたい!転職のメリットや失敗パターンがまるっとわかります。
【転職初心者必見】理学療法士の自由を叶える転職完全ガイド!


私自身が転職の時にお世話になった、転職エージェントの正直レビューは以下のページで詳しくまとめています。
【実体験レビュー】理学療法士が転職エージェントを使って年収50万UP!


コメント