「転職をしたい。でも正直、不安も多い。」
「転職エージェントは本当に必要なサービスか判断したい!」
「実際に転職エージェントを使った人のリアルな体験を聞きたい。」
転職エージェントは便利な反面、実体験ベースの情報が少なく、躊躇してしまう人も少なくありません。
私は過去に2度の転職を経験し、年収50万円UPの転職にも成功しましたが、
過去には、小さな勇気が持てず、エージェントの利用を迷っていることもありました。
この記事では、転職初心者だった私が実際に転職エージェントを利用して感じたリアルな感想とやり取りの流れ、良かった点や気になった点まで正直にお伝えします。
読むことで、転職への不安がやわらぎ、あなたにあった職場探しの第一歩を踏み出せるはずです。
結論から言えば、転職エージェントは人生を変える“きっかけ”になるツールです。
まずは”知ること”から始めてみませんか?
結論:転職エージェントを使って大正解!年収50万円UPを実現した体験談
私は理学療法士として、1年半のブランクがありましたが、転職エージェントを活用して、年収50万円アップの転職を成功させることができました。
特に、転職エージェントを活用する中で
- 自分の転職に対する考え方の壁打ち
- 不慣れな書類作成や面接のサポート
- 複数企業との試験日程の調整
などわからないことに対しても丁寧に対応いただきとても助かりました。
今思うと、これらを一人でこなすのは到底無理だったと思います。
私は、「PTOTSTワーカー」と「マイナビコメディカル」を利用しましたが、どちらのサービスも非常に満足度が高かったです!
私が選んだのはこの2社!利用の決め手は“安心感”と“使いやすさ”
今回、私が実際に利用した転職エージェントは、「PTOTSTワーカー」と「マイナビコメディカル」でした。
正直なところ、最初は「転職エージェントって本当に使うべきなのかな…?」と迷いがありました。
流れもわからず、不安に思っていたのを覚えています。
それでも利用を決めた理由は、次のような点からでした。
- 友人が利用歴があり、安心感があった
- Webサイトがシンプルで使いやすかった
- 名前を聞いたことがあり、口コミも好印象だった
たくさんある転職エージェントがある中で、「信頼できそう」と思えたこの2社に登録してみることにしました。
登録から内定まで!転職エージェントを使ったリアルな流れとやり取りの実態
実際に利用の流れはこちら↓↓↓
1.サイト登録
2.面談
3.求人紹介
4.書類作成
5.応募
6.面接対策
7.交渉
8.内定
LINEでのやり取りが中心で、レスポンスも早く、私が聞きたいことを先回りして伝えてくださる対応が印象的でした。
また、転職に対する考えのすり合わせや面接対策の際には、Web会議ツールを使って直接お話する場面もありました。
特に好印象だったのは、求職者に全力で寄り添ってくれる姿勢です。
メリットだけでなくデメリットもきちんと伝えていただき、納得感を持って転職活動を進めることができました。
担当者の人柄に感動!親身で信頼できるサポートが安心感に
実際に担当してくださった方は、
“親身に寄り添ってくれるカウンセラータイプの方”
“転職のプロとしてしっかりと意見を伝えていただけるメンタータイプの方”
の2名でした。
どちらの方も本当に丁寧で優しく、正直「ここまでしてくれるの!?」と驚くほどの対応力でした。
私自身、そのプロ意識に感動し、自然と「この人たちに任せたい」と思えるような信頼感がありました。
もちろん、これは私がたまたま良い担当者に恵まれた可能性もあると思います。
ですが、転職エージェントでは「担当者の変更」も可能です。
実際、企業側も「人と人の相性が大切」であることを理解してくれており、無理に続ける必要はありません。
安心して相談できる環境が整っていると感じました。
リアルな体験からわかった!転職エージェントの良かった点と気になった点を正直レビュー
実際に転職エージェントを利用して感じた、良かった点と気になった点をまとめて紹介します。
✅️良かった点
活用時に「これは本当によかった」と思ったのは以下の点です↓
- “やり取りの対応がとても早く、しかも丁寧だった”
- “書類作成や面接・試験対策が充実していた”
- “職場の内部情報に詳しく、ミスマッチが少なかった”
正直、良かった点は、正直数え切れないほどあります。
一人で転職活動をしていたら「この方向で本当に合っているのかな…」と不安になっていたと思いますが、転職エージェントがしっかりと方向性を示してくれたことで、安心して活動に取り組むことができました。
特に印象的だったのは、職場の内部事情に詳しかったこと。
転職でよくある「入社後のミスマッチ」を避けるためには、内部情報は非常に重要です。
エージェントは、企業の人事や技師長と頻繁に情報交換しているようで、人柄や職場の雰囲気、企業の方針なども教えていただけました。
❗️ちょっと気になった点
一方で、「少し気になるな…」と感じた点もありました。
希望した求人と違うものが紹介された
これは、自分自身の自己開示不足や業界知識が乏しかったことも原因です。
最初にうまく希望を伝えられなかったことで、エージェントも幅広い求人を紹介せざるを得なかったのだと思います。
ただ、その後きちんと優先順位や希望条件を伝え直すことで、希望に近い求人を紹介してもらえるようになりました。
少しだけプレッシャーを感じた
エージェント側も企業ですので、当然「自社経由で転職してもらいたい」という思いがあります。
面接や応募、内定へのプッシュを感じて、少し心理的なプレッシャーがかかる場面もありました。
ただしこれは、人気の求人が早く埋まってしまう実情を踏まえれば当然のこと。
大切なのは、自分自身の転職の軸や目的を明確にしておくことだと感じました。
- 年収・福利厚生
- ワークライフバランス
- キャリアの方向性
こうした軸がしっかりしていれば、少し急かされたとしても、ブレずに判断することができます。
えっ…これ全部無料!?予想外だった転職エージェントのすごさ
一番予想外だったのは、これだけのサービスが「すべて無料」だったことです。
転職エージェントは、採用が決まった際に企業側から紹介料(成果報酬)をもらう仕組みなので、求職者側には費用が一切かかりません。
とはいえ、最初は私も少し不安でした。
「途中で請求がくるんじゃないか…?」
「有料プランに誘導されたらどうしよう…?」
そんなふうに思っていましたが、実際には本当に最後まで無料。請求は一切ありませんでした。
面談、書類添削、求人紹介、日程調整、内定後のサポートまで含めて無料でここまでやってくれるのは、正直驚きでした。
お金のリスクがゼロでここまで支援してもらえるなら、「とりあえず相談だけでもしてみようかな」と気軽に始められますよね。
他エージェントとの違い・比較
私はリハビリに特化した転職エージェントだけでなく、一般転職エージェントや転職サイトの利用経験もありますので、それらとの違いをお伝えします。
他転職エージェントとの違い
今回利用したサービス以外にも一般的な転職エージェントを利用したことがあります。
中にはものすごい量の求人(30件程度)を送られて、気になったものがあったら教えて下さい。。。
といったスタンスの転職エージェントもありました。その時点で利用はやめました。
最初に面談をしたりすることは、ややハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、自分が本当に欲しい情報を入手するためには、
- 面談にかかる時間
- 自己開示
これらの小さなリスクは取る価値があると感じました。
転職サイトとの比較
転職サイトには、何万という企業情報が掲載されています。
実際に転職サイトを利用して企業情報も見ていましたが、個人で企業情報を選定できるのは20〜30社程度ではないでしょうか。
転職サイトの活用や転職経験が多い人は、有効活用できそうですが、転職経験が少ない方にとっては、転職エージェントの方がおすすめです。
転職サイトも転職エージェント両方活用するのがベストですが、転職エージェントを活用する選択肢を持ちましょう。
自分の気持ちに正直に。転職初心者がやっておくべき準備
実際に転職エージェントを使ってみて、転職初心者の方に伝えたいアドバイスや注意点があります。
転職エージェントは、求職者にとってとても心強い存在です。
ですが、焦らず、自分のペースで進めても大丈夫。
まず大切なのは、自分の「転職の軸」や「優先順位」を考えておくことです。
- どんな働き方をしたいのか?
- どんな生活を送りたいのか?
- どんなことにやりがいを感じるのか?
そして何より、自分の気持ちに嘘をつかないでください。
転職の目的は人それぞれです💡
- 少し忙しくても高収入の職場に行きたい
- 家族との時間を大切にできる職場がいい
- 給料は控えめでも、スキルが学べる環境に行きたい
人生の優先順位は人によって違って当たり前。
「こうあるべき」と思わず、自分の気持ちに素直になることが成功への第一歩です。
転職の軸をしっかり持ちながら、情報収集の一環として転職エージェントやサイトを活用することが、安心して進められるコツだと思います。
転職エージェントはどんな人に向いている?おすすめな人・合わない人の特徴を解説!
実体験をもとに、転職エージェントが向いている人/向いていない人について紹介します!
転職エージェントが向いている人
次のような方には、転職エージェントの活用をおすすめします👇
- 転職活動が初めてで不安な方
- 現職を続けながら転職活動を進めたい方
- 自分の考えに自信が持てず、プロの意見を参考にしたい方
転職エージェントは、あなたの味方となり、親身に寄り添ってくれる存在です。
自分一人では難しいと感じたら、まずは相談してみる価値は十分にあります!
転職エージェントが向いていない人
一方で、次のようなタイプの方は、注意が必要かもしれません。
人の意見を取り入れない人
転職エージェントは、アドバイスや提案をしてくれる存在です。
「自分のやり方を貫きたい」「他人の意見は聞きたくない」と感じる方には、合わないかもしれません。
自分のペースを大事にしたい人
自分のペースで進めたい方にとっては、エージェントの“提案スピード”や“面接日程の調整”、”応募の催促”がプレッシャーに感じることも。
ですが、情報収集や転職の軸が定まってから活用するという方法もあります。
メリハリをつけて上手に活用すれば、心強いパートナーになります。
慎重に進めたい人
「慎重に進めたいから、転職エージェントはちょっと…」という方もいますが、
むしろ慎重な人ほど活用すべきだと思います。
「転職経験の少ない自分の意見だけを信じるのか?」
「多くの転職成功者を支えてきたプロのアドバイスを取り入れるのか?」
どちらのほうが“慎重な選択”だと思いますか?
エージェントを否定するのではなく、適切な距離感と活用法を知っておけば、自分の転職を後押しする強力なツールになります。
転職エージェントは「目的」ではなく「手段」。
あなたの理想の人生のために、賢く使っていきましょう。
まとめ|転職エージェントは人生を変える“きっかけ”のひとつ。まずは小さな一歩を!
転職は、人生の中でも大きな決断のひとつです。
だからこそ、不安や迷いがあって当然です。
私自身も、最初は何もわからず、転職エージェントを使うことにさえ戸惑っていました。
でも、実際に利用してみると「こんなに親身になってくれる人がいるんだ」と驚き、
一人では到底進められなかった転職活動を、安心して乗り越えることができました。
エージェントは、あなたの代わりに求人を探し、交渉し、サポートしてくれる“伴走者”です。
使うかどうかはあなた次第ですが、相談してみるだけならノーリスク。
まずは、自分の理想の働き方を叶えるために、小さな一歩を踏み出してみませんか?
あなたの転職活動が、より自由で豊かな人生につながることを願っています✨
👇 実際に私が使って年収50万円UPにつながった転職エージェントはこちら!
登録はすべて無料。まずは求人を眺めてみよう✨️
転職サイトと転職エージェント結局何が違うの?という方はこちらの記事もごらんください。
【理学療法士の転職】転職サイトvsエージェント|2度の転職で得た失敗しない選び方

🔰転職全体の流れを知りたい!転職のメリットや失敗パターンがまるっとわかります。
【転職初心者必見】理学療法士の自由を叶える転職完全ガイド!

コメント